blog

blog

鉄骨造の家、木造の家

鉄骨造の家、木造の家

みなさんこんにちは(^O^)/

 

毎日毎日暑いですが、

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

今日は相談者さんからよく聞かれる、

 

「鉄骨の家と木造の家って

どっちが良いんですか?」

 

のヒントになるような

 

記事を書いていきます^^

 

木造・鉄骨造の違い

構造・材料の違い

●木造

材料:木材(柱・梁・合板など)

工法:在来工法(柱梁)、2×4工法(枠組壁工法)など

部材が軽く、施工が円滑に行える

●鉄骨造

材料:鋼材(軽量鉄骨=厚み6mm未満)

工法:プレハブ住宅、ラーメン構造(柱梁一体)など

部材が強く、広い空間を取りやすい

耐震性の違い

●木造

接合部の施工精度や

耐力壁の配置次第で強さに差が出る

●鉄骨

高強度のボルト・溶接で接合するため精度が安定

 

耐震性については、

使っている材料・施工の質など、

さまざまな要素で変わります。

耐震等級については

こちらの記事で書いているので、

気になる方はご覧ください✨

耐火性

●木造

・太い柱は、表面が炭化して燃え進みにくい

・準耐火構造の認定を取れば法的な耐火性能も確保できる

●鉄骨

・鉄は燃えないが高温で急激に強度低下(500~600℃で半減)

→耐火被覆(耐火ボード・吹付け等)で補う必要がある

耐久性

●木造

・シロアリ・腐朽に注意が必要

→シロアリに強い木材等もあります

・定期的な点検・防蟻処理・通気確保が重要

●鉄骨

・サビ・結露による腐食に注意

→防錆塗装や、断熱・通気設計で対応

間取りの自由度

●木造

在来工法:柱・耐力壁の配置制約がある

2×4:耐力壁に依存するため大空間・吹抜けは苦手

(大空間が作れる工法の木造もあります)

●鉄骨

部材が強いため柱を減らすことができる

→大空間・大開口が可能

コスト・工期

●木造

・材料費・施工費が比較的安価

(木造は金額の幅が広いです)

・工期は5~6か月程度

●鉄骨

・材料費・工場加工などで割高

・工期は3~5か月程度

断熱性・省エネ

●木造

・熱を伝えにくく断熱性に優れる

・現場の施工精度で性能が左右される

●鉄骨

・鉄は熱を伝えやすいため、対策が必須

→高性能断熱材+外断熱などの工夫で

断熱性を底上げできる

資産価値

●木造

築年数が古い木造は価値が落ちやすい

●鉄骨

メーカーの査定システムがあるため、

中古でも安定した価値が付きやすい

まとめ

木造は軽量・断熱性に優れます。

その反面、劣化対策が重要です。

鉄骨造は大空間・耐火性に優れます。

その反面、断熱対策が課題です。

必ずしも鉄骨の方が

金額が高いというわけでもなく、

必ずしも木造の方が

自由度が高いというわけでもないです。

住宅会社選定はお任せください

現実的な予算の問題や、

何の優先順位が高いかなど、

住宅会社を選定する基準は

ご家庭によって全く違います。

おうちの買い方相談室大分東店では、

相談者さんのヒアリングをして、

その方に合った住宅会社さんを

ご紹介させていただきます😀

相談中の託児も手配できますので、

(事前要予約)

お気軽にご来店ください!

ご予約はこちらから

お願いいたします(^O^)/

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

097-594-9177

受付時間 8:00~17:00 定休日 水曜日(祝日の場合は火曜日)