blog

blog

耐震等級3なら安心?

耐震等級3なら安心?

 

みなさんこんにちは(^-^)

 

今日は、実際にご来店いただいた

相談者さんからよく聞かれる、

耐震等級について詳しく

書いていきたいと思います!

 

耐震等級とは?

住宅の耐震性を等級で表したもので、

等級が上がるほど

地震に強い住宅となります

日本では主に「住宅性能表示制度」に

基づいて定められていて、

等級は1〜3までの3段階あります。

耐震等級の違い

等級 内容
等級1 1回の震度6強〜7の地震で

倒壊しないレベル

(建築基準法)

等級2 等級1の1.25倍の強さ
等級3 等級1の1.5倍の強さ

耐震等級3相当って?

そもそも耐震等級3“相当”の建物とは、

耐震等級3くらいの性能を持っているが、

住宅性能評価機関への申請をせず、

正式な認定を受けていない建物の事を言います。

つまり、実際の耐震性能は

不明ということになります

 

耐震等級3“相当”でも地震保険の

割引対象になると思われる方もいますが、

証明書類のない耐震等級3“相当”は

『耐震等級3』扱いにはなりません。

 

より安心を求める方には、

耐震等級3“相当”ではなく

構造計算によって強度を証明された

『耐震等級3』がおすすめです。

法律で義務なの?

建築基準法で定められた

最低限の耐震性能(つまり等級1)

耐震等級2や3は「任意」で選べるものです。

耐震等級3なら安全?

例えば、

A社はギリギリ耐震等級3の家

B社は余裕で耐震等級3の家

であっても、

どちらも同じ耐震等級3です。

 

比較検討する方からすると

A社もB社も同じ強さと思われがちですが、

中身が全く違うわけです。

もっと分かりやすくしてほしいですが、

耐震等級が3までしかないので

表現のしようが無いのが現状です。

 

同じ耐震性能なのに差が出る

具体的な理由としては、

  • 🔩構造材の品質と太さ(梁・柱の強度)

  • 🧱耐力壁の配置とバランス

  • 📐構造計算のやり方

  • 🧪実大実験の有無(実際の地震波でテストしてるか)

  • 🛠️施工の精度

などが挙げられます。

大手ハウスメーカーさんは、

実際に自社の家をガンガン揺らして

地震の実験を行っています。

自社の商品に自信が無いと

そんな実験はできませんよね。

メリットは?

最大のメリットは、

大きな地震がきたときに

家族を守れる確率が高いということです。

他にも、

  • 建物の資産価値が上がる

  • 地震保険が割引される(等級3で最大半額)
  • 地震後の修繕費を抑えられる

という良い点があります。

耐震性能を上げることは、
今と未来への安心につながります。

安心=無敵ではない

💡設計と施工の質が命

 耐震等級3でも、施工ミスがあれば

 その意味合いは変わってきます。

 信頼できる住宅会社を

 選ぶのがとても大切です!

 

💡地盤や場所のリスクも要注意

 ハザードマップにかかっていないか、

 地盤が弱いエリアではないかなど、

 災害のリスクも考えることで

 家族を守ることに繋がります。

 

💡家具の固定など“中身の安全”も忘れずに

 建物が無事でも、家具が倒れて

 ケガしたら元も子もありません。

 家具の固定は忘れずに!

まとめ

✅ 耐震等級3(内容も注意)
✅ 信頼できる住宅会社
✅ 地盤が安定してる土地
✅ 家具の転倒防止

この4点を気を付ければ、

地震によるリスクを

最小限にできます(^o^)

おうちの買い方相談室大分東店では

相談中の託児も行えますので、

お気軽にご予約下さい^^

相談予約はこちらから♪

おうちの買い方相談室に早速相談してみませんか?

  • 相談無料
  • ローン相談
  • 土地探し

097-594-9177

受付時間 8:00~17:00 定休日 水曜日(祝日の場合は火曜日)